2013年4月25日木曜日

パスタ ジェノベーゼ トマトソースとアップルパイ ビストロマーシー

今日も、
ビストロマーシーに行ってきました。
ちょっと遅かったので、
本日、木曜日の魚料理のランチは終了。
白身魚の〇〇だったそうです。

昨日も、あまりニンニクは好きじゃないのに、
ニンニクの入ったパスタを食べた。
というよりも、日替わりだったので選択した。
のだけれども、
食わず嫌いというか、食べないだけなので、
うまいかどうか?きらいかどうか?
すら、わかっていないのでは?
と思い、おいしかったということなのですが。

で、本日も、せっかくの?日替わり終了なので、
食べたことのないものにしようと、

パスタ
ジェノベーゼ トマトソース

を選択。ジェノベーゼってなに?というよりも、
ジャノベーゼという単語が頭に残らない。

ニンニクがたくさん?入っているのか、
かなり汗が出てきた。
なんか、おいしかった。
ぐぐっというものではないのだけれども、
おいしいって、そういうことなのではないかと
よくわからないながらも、思った。

食べながら、
どの部分をジェノベーゼというのかと思いながら
食べていたのだが、これといって目立ったものもなく、

そしたら、ペースト(どろどろになっているもの)のことだったらしい。


こんな感じのものが、確かにトマトソースのパスタにのっていた。

写真
http://cookpad.com/recipe/535898
ゆでたパスタにまぜるだけ スパドレ ジェノベーゼ バジルソース
http://www.pietro.co.jp/product/pastasause/6syoku/31.html
という感じで、
ゆでたパスタにペーストされたこれを混ぜるだけで、完成!
でも問題なしのようですが、今日食べたのは違う。

本日いただいたのは、
トマトソースのパスタに、ジェノベーゼがのっかているもの。
画像を検索しましたが、これに近いというものがなく、
こうやって調べてみると、今日のはおいしかったんだと、
あらためて感じるところです。

それと、デザートに、
シナモンを使っていない アップルパイ
 

これはおいしい。
アップルパイをどうして今まで食べなかったか?
それは、リンゴが嫌いだから。

でも、おいしい。
アップルパイそのものがおいしいのだけれども、
ブルーベリーのソースと、生クリームが相性がよいのか?
それに、コーヒーに合う。合うのだと思う。

よかったですね。
嫌いと思わずにたのんでみよう!ということです。

ジェノベーゼですが、ウィキペディアによれば、
そもそも、ペスト・ジェノヴェーゼとなってました。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9A%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%BB%E3%82%B8%E3%82%A7%E3%83%8E%E3%83%B4%E3%82%A7%E3%83%BC%E3%82%BC
ペーストじゃなく、ペストっていう植物?でした。

Gently Weepsを練習することにしました

http://ukutabs.com/j/jake-shimabukuro/while-my-guitar-gently-weeps/
Gently Weeps
を練習することにしました。

でも、なかなか難しい曲なので、
私はとりあえず、
Power Tab Editor に入力してから。

⇒入力は完了して、聞いてみたらちゃんとしてる。
あとは弾けるように頑張る。

難しいけど、きれいなので、
なんとか弾けるようになるぞ。

Ukulele Tabs and chords / sting / English Man In New York

Ukulele Tabs and chords

sting の
English Man In New York のTABを探していたら、
もうひとつ、別のTAB譜のサイトを見つけました。
(というか、前にも見ていたのだろうけれど、同じサイトだと思ってた)

Ukulele Tabs and chords
http://www.ukulele-tabs.com/uke-songs/sting/english-man-in-new-york-uke-tab-2772.html

EmとAとBmで出来てる。シンプル。

先日の花見の際に、なんか、
「カラオケが・・・」という言葉に反応して出てきたのが、
English Man In New York 。
sting の?って、そう。
そうだ、歌えない。
今思えば。
歌ってみたいというだけで、
歌詞も知らなかった。

ということで、ふと昨日、そのことを思い出し、見てみた。

この人って何?素人?
プロじゃないよね。
English Man In New York 演奏してるんですけど。
http://www.youtube.com/watch?v=plGLeY0Mzzg

http://www.youtube.com/watch?v=8l_YpXy7R8Q
こんなの見つけた。
この人たちって、素人なの?
この女の人、歌うますぎなんですけど。
"someone like you"feat. Maaike ってある。
http://www.youtube.com/watch?v=AnRtJMzHyvs
"sunday morning"feat.Hitomi ってあるんですけど、
この人たちって、日本人?
うまいっていうか、かっこいい。
http://www.youtube.com/watch?v=vFyvLC0BrB8
曲はクリスマスなので、ちょっと?ですが、
演奏はカッコイイ。
jazz なの?アレンジがすごく良いし、
グッとくる。
やっぱりこの人たちって日本人だ。
The Ukulele Infinity っていうんだ。
きっと。
http://www.youtube.com/watch?v=eLOLuuV3nMY
オリジナルもやってるけど、
申し訳ないけど、オリジナルはちょっと。
あれもそうだけど、ギターのディオの人達、
何とかぺぺみたいな名前の。でぃぱぺぺ?

これはすごい。
見て!見て!
4人の人達が本当に楽しそうに演奏してる。
それに、うまい。
子供だよ、子供。
こんなにうまく弾けるものなんだ?すごい。
感動した!
http://www.youtube.com/watch?v=dKkhsr3n2y0
もっとあった。
うまい。この子たち。
それに楽しそう。
KAZUKI & NAOTO "HULA GIRL 2010"
http://www.youtube.com/watch?v=zNokSCmCgLI
すごい、すごい!
どこか外国、ハワイ?のお店で演奏してる。
ちゃんと観客もいるところで。
http://www.youtube.com/watch?v=N8gX44KNgk8

"Cognito town" KAZUKI & NAOTO 
 http://www.youtube.com/watch?v=XE-fWMZ2CY0
ハヤマ・マリーナ・サマー・フェスティバル2011
って、ステージの後ろにかいてあるぞ。
すんごい。
http://www.youtube.com/watch?v=suOS8_KQV_M&feature=endscreen&NR=1
KAZUKI & NAOTO " HAWAII FIVE-O " at the Ukulele Festival 2012
http://www.youtube.com/watch?v=ca2lAFpzDsI

やっぱりプロは違うね。
Jake Shimabukuro 兄弟がいたんだ?
 Bruce Shimabukuro
兄弟で演奏してる。
Jake & Bruce Shimabukuro Hula Girl
http://www.youtube.com/watch?v=gZTndfAskLo
http://www.youtube.com/watch?v=n11TRjQqnLY
http://www.youtube.com/watch?v=0ofe-T3lDKw
http://www.youtube.com/watch?v=-4P7GTeoEtI
スペイン : 押尾コータロー with ジェイク・シマブクロ & 小曽根真
http://www.youtube.com/watch?v=LmV052s4WzI

ウクレレ天才少年 名渡山 遼(なとやま りょう)君のライブです。
https://www.youtube.com/watch?v=Lx9W69yh294
https://www.youtube.com/watch?v=6VDhDh6mUZQ

Breezin' (ukulele)  Ryo,Tomoki
https://www.youtube.com/watch?v=5wxXggXPyOQ
思わず、見入ってしまいました。
かっこいい。っていうか、きれい。

2013年4月24日水曜日

アイビー、クワズイモ、モンステラ、コーヒーの木、カポックを買って、南側の出窓に並べました。

観葉植物を買いました。
1.アイビー
http://www.interior-heart.com/seven-color/green/ivy.html
http://yasashi.info/he_00008g.htm
http://www.mmjp.or.jp/ivyjapan/saibaif/saibai.html

2.クワズイモ
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AF%E3%83%AF%E3%82%BA%E3%82%A4%E3%83%A2
http://www.kuwazuimo.com/
http://happamisaki.jp-o.net/green/others/kuwazuimo.htm
http://ameblo.jp/danna-taro/entry-11299553910.html

3.モンステラ
http://yasashi.info/mo_00005.htm
http://yasashi.info/mo_00005g.htm
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A2%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A9%E5%B1%9E
モンステラ
4.コーヒーの木
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%92%E3%83%BC%E3%83%8E%E3%82%AD
http://www.bloom-s.co.jp/kanri/coffee.htm
http://happamisaki.jp-o.net/green/coffee.htm
コーヒーの苗木
5.カポック
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%83%9D%E3%83%83%E3%82%AF
http://yasashi.info/shi_00013g.htm
http://www.niga.or.jp/more_1_0610.html
http://www.kanyoshokubutsu.com/grow/kapokku.html
観葉植物 カポックの育て方
以上

とはいうものの百均で買っただけなので、
植物に対しては、それほど関心はなく、

フラワーベースと書いてあって、
ガラスのコップのようなものですが、
四角いガラスのコップのようなもの。
それに入っている百均の植物たちが
非常にきれいに見えたので、
5個ほど買って、
南側の出窓のところに並べてみました。

アラビアータパスタ~トマトソース~ビストロマーシー

ビストロマーシーに行き、ランチを食べた。
パスタなのだが、メニューが思い出せなくて、
やっと見つけました。
「アラビアータ」でした。
帰ったら調べようと思っていたのに、
なかなか思い出せなくて、時間がかかりました。

で、アラビアータって何?
ウィキペディアによれば以下のとおり。
そうでした、
アラビアータパスタ~トマトソース
と書いてあったと思います。
でも、辛いとは思わなかった。
ニンニクがつぶのままで入っていた。
ニンニクはほとんど食べないので。
おいしいとは思いますが、
ぐぐっときたというのではなく、
おいしくいただきましたという感じ。
デザートは、
ブルーベリーとマンゴーの生クリームケーキで。

アラビアータ


出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

スパゲッティ・アラビアータ
アラビアータ (イタリア語: all'arrabbiata) とは、イタリア料理で、唐辛子を利かせたトマトソースのこと。
唐辛子を多めに入れたり、オイルに味つけしたりして、唐辛子の味を強くしたトマトソースを作り、それを茹でたパスタに絡めた料理である。好みでバジリコなどのハーブを添えることもある。ペンネで作ると「ペンネ・アラビアータ(Penne all'Arrabbiata)」、スパゲッティだと「スパゲッティ・アラビアータ(Spaghetti all'Arrabbiata)」になる。このソースはピザなどにも使われる。 また、調理済みのソースとしても販売されている。
アラビアータはより忠実に読むとアッラッビアータとなるが、これはイタリア語で「怒り」という意味で、辛くて食べるとまるでカッカと怒っているような顔になるというところからこの呼称が付いた[1]。「おこりんぼ風」とも訳される。 イタリア語では「〜風の」という「all'」を付けるのが正しく、カタカナにすると「アッラッラッビアータ」と読むことになる。
地名のアラビア (Arabia) との関係はない。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%A9%E3%83%93%E3%82%A2%E3%83%BC%E3%82%BF

2013年4月17日水曜日

every-breath-you-take/the-police

http://ukutabs.com/t/the-police/every-breath-you-take/

【今更聞けないツーファイブ】とありますが、【ツーファイブ】って何? ~果てしなく続くジャズ習得への道~

果てしなく続くジャズ習得への道

【今更聞けないツーファイブ】とありますが、【ツーファイブ】って何?

http://www.k3.dion.ne.jp/~shinobuy/info/jazz/method3.html

●ツーファイブ
ジャズの話の中でツーファイブって言葉をよく使ってますが、そもそもツーファイブって何なの?
今更聞けないツーファイブですが、ようは、
前項ダイアトニック・コードの2番目のコードから5番目のコードへ進行することです。

Cのキーで言えば、Dm7-G7
Gのキーで言えば、Am7-D7となります。


思いっきり簡潔にまとめてしまうと、
ツーファイブとはm7から(もしくはm7♭5)から7thコードへ進むこと。
そのなかでもルートが4度上もしくは5度下に進行していれば、ツーファイブになります。

なので、Cm7-C#7はルートが4度上に進行していないのでツーファイブではありません。
Cm7-F7はツーファイブです。
Cm7♭5-F7もツーファイブです。

やっと頭の中がすっきりした 【Cメジャースケール&ほかメジャースケール】

たぶんこれで良いのでしょう。
1弦のC、2弦のC、3弦のC、4弦のC。
それぞれのCをルートにしたCメジャースケールの【かたち】を覚える。
おなじ【かたち】で、
ひとつ下がればBメジャースケール、
3つ下がればAメジャースーケル、
ふたつ上がればDメジャースケール、
4つ上がればEメジャースケール、
5つ上がればFメジャースケール、
7つ上がればGメジャースケール。
全全全全全が、メージャースケール。
 マイナースケールは、全全全全


本当にそうか。
Dメジャースケールで確認してみる。

 
【コードについて、もう一度】

普通のメジャーコードだけで12種類、マイナーコードで12種類、
メジャー7、マイナー7、7、マイナー♭5、ディミニッシュ、サウス4、・・・

どう覚えよう・・・。
丸暗記?
・・・そりゃたいへんだ。

なので、仲間で分けて覚えましょう。
ダイアトニック・コードという名前がついた仲間です。
前回、スケールをやりましたよね。
キーがCのときはCメジャースケール。
そこから考えます。

まず、そのスケールをならべてみましょう。



よいしょっと。
次に上に1つ飛ばしで音を2つ重ねてみましょう。



よっこらせ。
これがCメジャーキーでのダイアトニック・コード(3和音(トライアド)ver)です。
ダイアトニック・コードとは、そのスケールの音をだんごみたくポンポンと積み重ねた和音をいいます。
(Cメジャーキーではシャープやフラットなどの臨時記号はつきません)

この7つ1セットで覚えましょう。あ、一番右は最初と同じCです。
基本的にはCメジャーキーの曲ではそのダイアトニック・コードしか出てきません。
でてくるのもたくさんありますが・・・
では、ちょっと詳しく見てみましょう。

C、Dm、Em、F、G、Am、Bm(♭5)

1つめ、4つめ、5つめがメジャーコードになってますね。
2つめ、3つめ、6つめがマイナーコードになってますね。
7つめは独りぼっちですね。
かわいそうに。

メジャーコードが1と4と5。
マイナーコードが2と3と6。
7は・・・。

メジャースケールのダイアトニック・コードは絶対にこうなります。





【音楽って、数学みたい】↓
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1224330612
楽曲のメロディラインの音は、ほぼ、それを構成する和音の音を基本に作られています。
そして楽曲の和音の構成がほぼこれらの組み合わせ全・全・半・全・全・全・半(白鍵)で、実現されています。

以下詳細ーーーー音楽理論的説明ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
1オクターブの音階は、半音ずつ区切ると、全部で 12音階(ピアノの白鍵、黒鍵あわせて)あります。そのうちの5音階(黒鍵)は使用頻度が少ないので、使用頻度の高い7つを並べると 全・全・半・全・全・全・半(白鍵)となります。

ではその使用頻度がなぜ生じるのか説明します。
たとえば、ハ長調の音楽だと Cコード(ドミソ)、別名1の和音、Fコード(ドファラ)別名4の和音、Gコード(ソシレ)5の和音
またハ長調に深い関係がある二単調は Am(ラドミ) Dm(レファラ) Em(ミソシ) これらのコードがあれば、ほとんどの曲を構成することができます。 このように、黒鍵なしで基本的な和音が構成できます。
(黒鍵の必要性は、属7などのさらに高度な和音や、転調、移調のためにあります)

だからほとんどのメロディーラインはハ長調や二単調に移調すれば ほぼ白鍵のみで弾けます。
すなわち全・全・半・全・全・全・半が基本の音階になるのです。

更に詳細ーーーー物理的考察ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
人間の感じる音の高さは周波数の対数です。 半音というのは周波数で約6%の変化に相当します。
1オクターブは2倍の周波数です。だから2を対数的に12等分した値が半音の音に相当します。
ラの音は 440Hz、1オクターブ下は 220Hz 2オクターブ下は110Hz、1オクターブ上は880Hzです。

半音の周波数比をkとおくと
k^12=2 となります。 k≒1.06この値は 無理数です。 2の12乗根になります。

実は和音は周波数の単純整数比です(ドミソの和音は約 4:5:6になっています。これはすべての長調和音も同じです。)
12鍵の無理数の音でこの単純整数比を実現することが、あなたの問題を本質的にとらえる重要ポイントなのです。

昔、1オクターブをなぜ12に分けたのかという疑問にも答えることになってしまいますが
この12という数字がマジックなのです。 この数字で等分すると、単純整数比の近似値がk^nで表れることが重要なのです。

すなわち

k^0=1
k^1
k^2≒9/8
k^3≒6/5
k^4≒5/4
k^5≒4/3
k^6=√2
k^7=3/2
k^8
k^9≒5/3
k^10≒~7/4 誤差おおきい
k^11
k^12=2

この性質を使って、和音が形成されるのです。
長調和音は k^0、k^4、k^7、またはこの展開形となります。

上記音楽理論的説明の裏側には、物理的な、このような背景があるのです。
もともと、無理数ですから、当然いくつかの音は、単純整数比にならない不協和音になる音が生じます。そういう音は
楽曲に(メロディー)に使われる頻度が少なくなるわけです。
ということで、そういうものを飛ばして主要和音を構成する音だけを残すと結果的に
全・全・半・全・全・全・半に音階をきめることになるのです。

大人気のアプリ『LINE』の開発を担当するNHN Japan株式会社の稲垣あゆみさん

稲垣あゆみさん
稲垣 あゆみ

大学時代、学生インターンで8社のネット関連企業にて活動した後、韓国の某オンラインゲーム企業の創業者と共に日本国内でベンチャー企業の立ち上げに参加。

その後、以前より興味のあった利便性の高いツール制作などのキャリアを身につけるため転職し、中国のネット関連会社の日本法人に移ると、検索サイトの企画や、新プロダクトの立ち上げに従事。

後に、本国より指示を受けて仕事を進める事や、日本人スタッフの確保など、海外企業での業務の困難さや問題を感じていたところ、国内でもある程度裁量があると感じたNaver(当時はネイバージャパン株式会社、現在のNHN Japan株式会社)に入社。

写真共有SNS「pick」の企画やコミュニティサービスのSNS「cafe」のリリースに関わった後、その経験を活かして2010年、新しいソーシャルサービスのプロジェクトチームに参加。

2011年3月の震災をきっかけに、メッセージの重要性を感じて2010年4月、メッセージに特化したサービスの開発を開始。これが後の「LINE」につながり、現在、LINEの画面、UIなどの企画、またプロジェクト全体にかかわるディレクションを担当中。
 

NHN Japan 株式会社 ウェブサービス本部 稲垣あゆみさん

2012年10月26日


 
ユーザー数6800万人を超える、大人気のアプリ『LINE』の開発を担当するNHN Japan株式会社の稲垣あゆみさんに自身のキャリアやLINEの開発秘話などを伺いました。


LINEが「誰でも手軽にリアルでクローズド」を実現した
既に数多くのSNSサービスがリリースされていた当時、他社との差別化を図るためには、どうしても今までにない新しい発想が求められました。

稲垣あゆみさん従来のSNSに多くある「知らない人同士でも知り合える」だけではなく、日々の生活の枠内でのコミュニケーションを支援していく・・・・・・
「LINE」の企画はそんな「リアルでクローズド」がテーマのメッセージングサービスとしてスタートしました。

サービス開始当初より、フィーチャーフォン版をリリース、SMS認証も早くから取り入れて登録のしやすさも考慮し、大切にしていた「相手がいてこそのサービス」、「話をしたい友達にすぐ使ってもらう」を実現、また、チャット中に表情豊かなイラストで、今の自分気持ちをリアルタイムに表すことができる「スタンプ機能」の導入も、昔から顔文字、絵文字の文化に慣れ親しんできた日本人の感性に非常にマッチし、多くのユーザーから高い評価を受けました。


■ 一緒に仕事をしたいスタッフに求めるスキルとは?
まずスタッフに持っていて欲しいのは「ポジティブさ」と「臨機応変さ」。LINEの場合・・・というか弊社の意思決定が早いからでもあるのですが、とにかくスピードが大切ですね。日々進化しているLINEですから、改善していくべきポイントはものすごく多く、しかもそれをすこしでも早いサイクルで回していかなければいけません。

でも、当然ですがそんなすんなりコトは運ばないわけです。洗い出した改良ポイントをすべて直さないといけないのに、それを進めていると何か問題が噴出して、もう一度白紙からというケースも出てきたりするのです。でも実際、今いるスタッフは皆、そういう時も元気ですね。

「ま、よくあるよね」くらいの雰囲気で、すぐに白紙の状態からどう進めていくべきかの作業を始めます。そういう気持ちの切り替えというか、一見ネガティブに見える状況も「ドンマイ!!」で片付けて、皆で励まし合って次の段階に進めていく、そんなポジティブさと臨機応変さはすごく大事だなと思います。

次に、個々が担当する分野について、明確なビジョンを持った人であって欲しいです。たとえば、ユーザーインターフェイス(以下UI)ひとつとっても「どうしてそういうUIになったのか?」という、周りを納得させるだけの明確な理由が必要です。

稲垣あゆみさんそれはデザインだけでなく、開発も同様で、こうすることで速度があがるからユーザーにとってより快適になる、といった意見を出して欲しいです。それもひとつではなく、様々な状況を踏まえて、複数アイデアを出してきて欲しいです。

実際、今いるデザイナーの方達も1つこちらが発注すると、言われた通りのアウトプットを1つではなくて、3つ4つ案を出してきてくれますね。このように、今求められているのは何なのか、自分ならそこに、さらにどういう新しいアイデアを盛り込んでいけるのか、それを自ら提案できる人だとこちらもとても嬉しいです。


■ さらにLINEを進化させていくために
今後のLINEの進むべき方向で、色々気にするようにしていることはあります。たとえば、LINEが話題になってから、似たようなアプリには必ず「スタンプ機能」が入っていたりするのですが、稲垣あゆみさん他社なりの工夫が見られて、LINEには無い効果が入っていたりとか、LINEとはまた違った路線だったり・・・・・・
それらは当然、私たちも参考にしています。

アプリの種類としては、メッセージングサービス系、グループ管理系のアプリなどよく見ていますね。それぞれのアプリの特に目立つ部分や、優れていると思う部分をまんべんなく見て、「このアプリは、機能的にはちょっと・・・・・・だけどUIは可愛いよね」とかそういった気になるポイントに注目していっています。

あと、社内でもLINEを利用している人を見かけるので、そういった意見も参考にさせていただいたりしますね。最近だと、電車などまったく意識していない場所で他人がLINEの話をしていたりして、思わず聞き耳を立ててしまうこともあります。リアルにLINEを利用してくれている人たちの生の声というのは常に気にしていますし、すごく大切ですね。


■ 今後、稲垣さん自身が目指していくもの
現在は、UIをメインとした稲垣あゆみさん企画が業務の半分ぐらいを占めていて、残り半分はプロジェクト全体に関わるディレクションなどをこなしています。 今後、新しいスタッフが加わってきたときには、チームとして機能するよう、マネージメント業務も頑張っていきたいなと考えています。

今は「私が頑張らないと」という気持ちもあって、人の倍、仕事をどんどん頑張って推し進める・・・・・・みたいな感じでプロジェクトを動かしているので、これからは、上手く色々な人たちと関わって信頼し、プロジェクトを、スマートに効率的にまわしていきたいです。

あとは、これまでのようにサービスを考えるのも楽しいですが、その後の「それが事業としてどれだけ成長するか」なども、今後はもっともっと時間を割いて考えていきたいと思っています。
http://www.creativevillage.ne.jp/cafe/inagaki.html

アンビルトの女王、ハディッド

アンビルトの女王、ハディッド

【 ザハ・ハディド (Zaha Hadid) 】

1950年生まれ。イラク・バグダッド出身、イギリス在住の女性建築家。かつては、「建てた建築よりも、実現しなかったプロジェクトの方が有名」といわれたが、初の公共建築『ヴィトラ社消防署』(ドイツ、1994)の建設を皮切りに、独創性と構想力が見直され、大型建築が次々に完成。2004年には“建築のノーベル賞”といわれるプリツカー賞を女性建築家で初めて受賞した。
ハディッドの建築は、幾何学的な曲線、直線、鋭角が織り成す、流動的でダイナミックな外観が特徴。
まるで宇宙船!ザハ・ハディドが設計したナオミ・キャンベルの家。
家結び
参考サイト
http://www.jpnsport.com/
※天才は似る?スティーブ・ジョブズのようなザハ・ハディド


ザハ・ハディドというバグダッド生まれの建築家については、さまざまな逸話がある。気性が荒いとか、頑固だとか、周りをイライラさせがちな人だとか。彼女と会った10分後には、もう彼女とは一緒に仕事をしたくない、と思わず決意してしまう同業者もいるらしい。



車内が広いためイッセイミヤケの「プリーツプリーズがキレイに広がるから選んだ」との伝説も

「模型でも人でもたくさん乗るからよ。よく本当のタクシーと間違えられて迷惑するけど。」
本人談/引用
CASA BRUTUS No.31

ジョブズも「ナンバープレートの無いかわったベンツ」に乗っていた
http://ipodtouchlab.com/2011/10/truth-jobs-license-plate.html

スティーブ・ジョブズ氏がナンバープレート無しでベンツを運転できた本当の理由


By Nakimo:2011年10月27日
steve_jobs_license_plate_0.jpg
長い間謎とされたきた、スティーブ・ジョブズ氏の愛車にナンバープレートが付いていない理由が明らかになったようです。[source: iTWire ]

ジョブズ氏が、愛車のメルセデスベンツSL55AMGにナンバープレートを装着しないまま公道を走っていることは有名ですが、その理由については諸説あるものの、いずれも決定打に欠ける内容でした。(写真は筆者が2010年6月にアップル本社前で撮影したもの)
例えば、アップルの共同設立者・スティーブ・ウォズニアック氏によると、ジョブズ氏はプライバシー上の懸念から、ナンバーの代わりに小さなバーコードのシールを貼る、という特別の許可をカリフォルニア州のDMV(陸運局のようなところ)から得ているというもの。
これはDMVのスポークスマンが以前より、「たとえ州知事であっても特例は設けない」としており、現実的でないように思われます。
伝記の著者、ウォルター・アイザックソン氏が本人に訪ねたところ、ジョブズ氏は「ひとに後をつけられるのが嫌だ」とした上で、ナンバーが無いことで余計に目立つのではとの質問には、「実はナンバープレートを持ってないだけ」とやり過ごしたそうです。
steve_jobs_license_plate_1.jpg これに対し、今回のiTWireの記事では、より現実的と思われる話が掲載されています。
アップルでOSのセキュリティー関連の仕事をしていたJohn Callas氏によると、ジョブズ氏はカリフォルニアの法律に抜け穴をみつけ、合法的にナンバー無しで運転していたというもの。
記事によると、カリフォルニア州では、新車を購入した際、最大で6ヶ月間までナンバー無しで運転することができるとのこと。
そこでジョブズ氏は、6ヶ月毎に新しいSL55AMGに交換するという契約をリース会社と結び、同じ車のようにみえて、実は常に6ヶ月以内の新車に乗っていた、という説明です。
steve_jobs_license_plate_2.jpg ジョブズ氏が交通法に従わない様子を「Think Different」ならぬ「Park Different」「Drive Different」と呼ぶ冗談もあったようですが、合法的であったとすれば、DMVの見解とも矛盾しません。
州法が随分甘いような気がすることや、ハンディキャップ用のスペースに駐車できる理由が説明されていませんが、これが一番納得がいく説ではないでしょうか。

2013年4月11日木曜日

1-5 ウクレリストの音楽理論

1-5 ウクレリストの音楽理論
http://ch.nicovideo.jp/ginganinegaio/blomaga/ar84634
ソロウクレレアレンジするときちょっと考えなきゃいけないことがあります。


・・・ウクレレは音域が狭いのでメロディーが弾けない・・・。


そんなことがよく起こります。



上のミ♭までいってる・・・。(TAB譜は気にしないで・・・)

ウクレレで使える音域は、だいたい3弦開放のドから1弦12フレットのラや15フレットのドらへんのほぼ2オクターブですよね。

ローGの場合は下に4度広がりますが。





これを解決するにはキーを変えたりするしかありません。




たとえば、これはメルトの楽譜です。キーはDです。



下のラまでいってますね・・・。
弾けない。

でも、サビはなかなかちょうどいい音域です。



どうしましょ。

解決案1
Aメロ、Bメロも1オクターブ上げる。
それもいいですが、そうするとミ、ファ、ソが多いからセーハだらけになりそうですね、いやですね。


ソロウクレレで、メロディのいい感じな音域はファ~ミぐらいだと思います。


ファから下の音だと3弦がメロディになり、和音としてそれより低い音が出せない。
高い音だと常にセーハし続けなくてはいけないので辛い。



解決案2
上の音域に入るようにキーを変えて見ましょう。
てきとうに変えてもいいんですが、キーが変わると雰囲気も変わってしまいます。
でも雰囲気があまり変わらないキーもあるのです。


またでてきました、サークルオブフィフス。
これの3つ隣、反対側はおんなじような雰囲気になるんです。
さっきのメルトはDだったので、F、A♭、Bですね。

自分はBにしました。




これでもなかなか音域が合わない曲のときは、もう手当たりしだい変えてみてください。




それから、Bだと出てくるコードがB、E、F♯、G♯mと、なんだか弾きにくかったので、
カポを1フレットにつけました。



そうすると、B♭、E♭、F、Gmとウクレレだと弾きやすいコードたちになりました。


いい感じ。

ソロウクレレではめったにみないですが、カポを使うのも手だと思います。
ソロギターではよくカポ使うみたいです。

カポではなくキーを変えるのもいいと思います。



こうやって、自分の弾きやすいようにキーをいじってみてください。
なるべく開放(0フレット)が使えるようなキーにするのがコツだと思います。
常におさえてるのは大変ですもん。


なんかいろいろ難しくてごめんなさい。

1-4 ウクレリストの音楽理論

★何だか、いっぱいいろいろ書いてあります。でも、やさしく書いてあります。↓

1-4 ウクレリストの音楽理論
http://ch.nicovideo.jp/ginganinegaio/blomaga/ar84631

はい、コード。
特にダイアトニック・コードについてです。



コードっていっぱい種類がありますよね。

普通のメジャーコードだけで12種類、マイナーコードで12種類、
メジャー7、マイナー7、7、マイナー♭5、ディミニッシュ、サウス4、・・・

どう覚えよう・・・。
丸暗記?
・・・そりゃたいへんだ。



なので、仲間で分けて覚えましょう。
ダイアトニック・コードという名前がついた仲間です。
前回、スケールをやりましたよね。
キーがCのときはCメジャースケール。
そこから考えます。

まず、そのスケールをならべてみましょう。



よいしょっと。
次に上に1つ飛ばしで音を2つ重ねてみましょう。



よっこらせ。
これがCメジャーキーでのダイアトニック・コード(3和音(トライアド)ver)です。
ダイアトニック・コードとは、そのスケールの音をだんごみたくポンポンと積み重ねた和音をいいます。
(Cメジャーキーではシャープやフラットなどの臨時記号はつきません)

この7つ1セットで覚えましょう。あ、一番右は最初と同じCです。
基本的にはCメジャーキーの曲ではそのダイアトニック・コードしか出てきません。
でてくるのもたくさんありますが・・・


では、ちょっと詳しく見てみましょう。

C、Dm、Em、F、G、Am、Bm(♭5)

1つめ、4つめ、5つめがメジャーコードになってますね。
2つめ、3つめ、6つめがマイナーコードになってますね。
7つめは独りぼっちですね。
かわいそうに。



これ、他のメジャースケールでも同じになるんです。

キーがFだと・・・
フラット1つでファから始まるスケール。

のダイアトニック・コードは・・・。



F、Gm、Am、B♭、C、Dm、Em(♭5)
これも、メジャーコードが1と4と5。
マイナーコードが2と3と6。
7は・・・。

メジャースケールのダイアトニック・コードは絶対にこうなります。

ということで、ここから出来そうなことは・・・コードの構成音を覚えること。
Cメジャースケールさえ覚えられれば、Cのダイアトニックコードもすらすら覚えられるはずです。

・シャープ、フラットはつかない。
・下から1つ飛ばしに積んでく。
・1と4と5がメジャーコード、それ以外はマイナーコード、7は仲間はずれ。


はい、覚えましたね。

Cメジャーキーでのダイアトニック・コードは?

4つめの和音の構成音は?

6つめの和音の構成音は?


本とかで調べなきゃわからなかったのが、ちょっと考えたらわかるようになっているはずです!

4つめの和音はFで、ファ、ラ、ド。

6つめの和音はAmで、ラ、ド、ミ。

そーんな感じです。


あ、この、和音のFとかAmのFの音、Aの音をそのコードのルート(根音)といいます。
そして、4つめとか6つめというのをよくローマ数字で表します。
ⅣとかⅥmとか。
これは、キーが変わってもそのまま使えるので便利です。


そしてそしてー。
前回載せた、Cメジャースケールの音が指板のどこにあるかの図。
あれと今回覚えたコードの構成音を使うことによって、好きな位置で好きなコードが押さえられるはずです。
これでもうコードの押さえ方の本を開かなくてもよくなったわけです。
わーい。

たとえばこんな感じ。
Cを弾きたいなら・・・


この赤線のところの音だけが出るように押さえればいいんです。

基本の3000の押さえ方。



これもよくある3345です。


こんなこともできますよね。
いくらでもできます。


全部の弦でドしか鳴らない、ふざけた押さえ方です。


また、もうひとつ上に、4音づつならべると・・・



CM7、Dm7、Em7,FM7、G7、Am7、Bm7(♭5)、です。
これもついでに覚えましょう。
ちょっとちがうのは、Ⅴがセブンスです。
このセブンスはかなーり重要なので覚えておきましょう。


こんなのもあります。
前回のサークル・オブ・フィフスです。
なんか、一般的?には左右逆らしいですが自分がこっちで覚えているので・・・
文字盤がサークル・オブ・フィフスの腕時計があったら欲しいです。

キーがCのとき、左右隣のGとFはメジャーコード(左はセブンスコード)、それ以外はマイナーコード。
みたいな。
あの矢印は・・・よくあの順番のコード進行があったりします。
Em、Am、Dm、G7、C、とか。




他にもいろいろたくさんありますが、
それはまたいつか・・・。





あ、忘れてた。
ウクレレでは基本的にコード構成音の並び方(転回形)は気にしません。
ドミソもソドミもミソドもソミドも同じCです。

Dm7/CやDm7onFなどのルートが指定されているオンコードも無視です。
ただし、Dm7/Gなどの指定されているルート音がコード構成音以外の時はちょっと無視できないです・・・。

この場合、Dm7/G=G7sus4(9)なのですが・・・それを弾くようにします。
ちょっとむずかし・・・。

1-2 ウクレリストの音楽理論(ソロウクレレアレンジ編)

★耳コピです。耳コピの方法が書かれてます。↓

1-2 ウクレリストの音楽理論(ソロウクレレアレンジ編)
http://ch.nicovideo.jp/ginganinegaio/blomaga/ar83799
はい。
メロディの楽譜はないが、ネット上など弾き語り用コードがあった場合、でしたね。


デイ・ドリーム・ビリーバーをソロウクレレアレンジにしながら解説します。

1,メロディの耳コピ

はい、耳コピします。
ここから始まります。
・・・拒否しないでください、帰らないでください、誰でもできます。
コツ・・・というまでもないですが、コツみたいなのはあります。

1,1 キー(調性)を見つけよう
音は全部でドから半音階で12個です。そのなかから探すのはめんどくさいです。
ですが、キーがわかると7個に絞れます。


     これはGメジャー


    これはE♭メジャー

(キーというのは、ト音記号の横に何個シャープやフラットが付いているかです。)
12択から7択になるのですっごくラクです。


         左の12個から探すのと、右の7個から探すのなら断然右がラク

シャープやフラット、ナチュラルなどの臨時記号がついた音はあんまりでてこないはずです。
では、キーを見つけましょう。

キーの見つけ方
あらかじめわかっているコード進行を見て、そこから判断してみましょう。
以下のどれかに当てはめて探してみましょう。
ぱっと見て判断するときはだいたいこんな感じです。

1、最初と最後のコード、それがそのキーの場合が多いです。
2、全体からメジャーコードを探します、普通は3つあるはずです。
  CとFとGならCのキーEとDとAならAのキー。となりあってないやつです。
3、セブンスのついたコード(ドミナントコード)を見つけます。
  C7があるならFのキーE♭7があるならA♭のキーです。

※なかなか当てはまらない場合もあります。

例題
URLで各曲のコードが載っているサイトに移動します。正解と解説は反転で見れます。ちょっと考えてみましょ。1 デイ・ドリーム・ビリーバー
http://www.geocities.jp/abcd_eplp/chord/daydream.html

正解:G
解説:主に使われているメジャーコードがG、C、D。そして、最初と最後のコードがG。
途中にでてくるAのコード(本当はおそらくA7)は、セカンダリードミナントというもので、わざとキーの音以外の音で出来た和音を入れてます。Aの次のD(これも本当はD7)に行くようにドミナントコードを使って導いています。7がついてませんが、ドミナントコードはD7です。

2 カントリーロード
http://ja.chordwiki.org/wiki.cgi?c=view&t=Country+road&key=3&symbol=
正解:F
解説:Fで始まりFで終わってます。
使われているメジャーコードがF、C、Bbです。
これも7がついてませんが、ドミナントコードはC7です。


3 風になる
http://gakufu.gakki.me/m/data/DT12643.html
正解:C
解説:歌い始め「わすれてい”た”」がC(”た”の部分が1小節目です)、最後がC。
C、F、Gのコードがあります。D(D7)はさっきと同じ、セカンダリードミナントです。
Fmはサブドミナントマイナーといって、フォーク系の曲によくある気がします。
A♯dimはパッシングデミニッシュと呼ばれるもので、前後のつながりを滑らかにする役割です。
これも7がついてませんが、ドミナントコードはG7です。(1つのスケールの7つの音から出来ているコード7種類をそのキーのダイアトニックコードといい、
それ以外のシャープなどがついてしまうコードをノン・ダイアトニックコードといいます。
セカンダリー・ドミナントはノン・ダイアトニックコードの使用法の中でも一番多く使われる方法だと思います。)

いろいろ考えてもわからなかったら、メロディを耳コピしながら探すしかないです。
全体をみて、ダイアトニックコードとノン・ダイアトニックコードに分けて、そこから判断することもできます。

(次に投稿予定のスケール、次の次に投稿予定のコードで詳しく説明します。)

1,2 メロディーを耳コピしよう
耳コピができない?いやいや、だれでもできます。
普段、音楽を聴いて歌えますか?
カラオケで歌えますか?
歌を聴いて歌えるということは耳コピできてることです。
ただ、楽譜上のどの音かわからないだけです。

なんかめちゃくちゃてきとうな話ですが、聞いた音を声で音程を取れるならば、耳コピができてるも同然です。
きっとできます。あとはガッツと慣れ。
自分はめちゃくちゃ音痴で絶対に耳コピなんかできないと思ってましたが、慣れてできるようになってきました、一緒に頑張りましょう。

では、声を出しながらウクレレを弾いたりして音を探してみましょう。
どうしてもわからなかったら、チューナーに向かって歌いましょう。
チューナーが何の音か教えてくれますw
シーケンサーソフトで打ち込んで確かめてみるのもいいかもしれません。

ここで、先ほど調べたキーが役に立ちます。
どう役に立つかというと、メロディーはそのキーの7つの音のどれかなはずです。
わかんなかったら、キーの音からあてずっぽで。

こんな感じで一通りメロディー譜を作ります。



2,作った楽譜にコードを書く

コードか変わる瞬間の位置を間違えないよう注意していきましょう。



3,押さえ方を考えてTAB譜を作る

メロディーがトップノートになるようにそして無理なくできるコード押さえ方を探ります。
基本的にコード変わるとき(1拍目や3拍目など)にじゃらーんとコードを弾くだけ。
もしメロディーが速いフレーズならば、コードを弾くのは大変なのであきらめましょうw



またメロディーが長い音や1小節メロディーがないところはコードをじゃかじゃかしてみたり、
しゃれたフレーズを入れるといいかも。(やりすぎて自分が弾けなくならないように・・・)



これで完成です!

4,キーの変更

ただ、ソロアレンジするときにウクレレの弱点が・・・
それは・・・音域が狭いのでメロディーが弾けない・・・
だいたいのウクレレの音域は3弦開放のドから1弦12フレットのラや15フレットのドらへんのほぼ2オクターブですよね。
ローGの方は下に4度広がりますが・・・。

そこで、これを解決するにはキーを変えるしかありません。

またアレンジしてみたけど、ウクレレじゃ弾きにくいコード、あまり使わないコードばかり・・・
E△やG♯mなんて弾きたくないですよね・・・自分はE△が嫌いですw

そんなときもキーを変えちゃいましょう。
その方法はまたー。